希少種の保全

希少野生動植物種の保全対策

 北海道では、「北海道生物の多様性の保全等に関する条例」に基づき「希少野生動植物種の保護を図るための基本方針」を定め、希少野生動植物種の保全対策を推進しています。
 (条例及び基本方針についてはこちらに掲載しています。)

指定希少野生動植物種と特定希少野生動植物種

  北海道では、特に保護を図る必要がある希少野生動植物種を指定希少野生動植物種に指定しています。
  また、そのうち譲渡し及び譲受けを監視する必要があるものを特定希少野生動植物種に指定しています。
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)に基づき国が指定する「国内希少野生動植物種」及び「緊急指定種」を除く。)

  指定希少野生動植物種:27種(植物23種、昆虫4種)
  特定希少野生動植物種:6種(植物)
 ○ 指定希少野生動植物種と特定希少野生動植物種

  ヒダカソウのページは以下から。
 ○ ヒダカソウ生育地保護区
   ○ ヒダカソウ生育地保護区の概要
   ○ アポイ岳地区ヒダカソウ生育地保護区への立入制限について

特定希少種事業者登録

 特定希少野生動植物種の生きている個体の譲渡しの業務を伴う事業(特定希少種事業)を行おうとするときは、知事の登録を受けなければなりません。(北海道生物の多様性の保全等に関する条例第54条)
 ○ 特定希少種事業者登録

北海道レッドリスト

  北海道内に生息・生育する野生生物のうち、絶滅のおそれのある種等を選定しまとめた「北海道の希少野生生物  北海道レッドデータブック2001」から、種名等を「北海道レッドリスト」として公表しました(2001年)。
  平成26年度(2014年度)よりレッドリストの改訂検討に着手し、順次改訂版を掲載しています。
 ○ 北海道レッドデータブックについて
   ○ 北海道レッドリストについて
   ○ 北海道レッドリスト(2001年)について
   ○ 北海道レッドリストの改訂検討について

北海道希少野生動植物種保護対策検討有識者会議・専門部会

 北海道では、希少野生動植物種の保護対策の検討にあたり、有識者からの意見の聴取、情報交換等を行うことを目的として「北海道希少野生動植物種保護対策検討有識者会議」を開催しています。
 また、各生物分類群に関する専門事項について意見聴取、情報交換等を行うため、必要に応じて専門部会を開催しています。
 ○ 希少種有識者会議開催状況等

個別の種のページ

カテゴリー

自然環境局のカテゴリ

cc-by

page top